こんにちは。あにゃごんです。登山を毎週している山屋です。
「ほんとに登ってるんか?」と思ったらYAMAPの私の登山日記をごらんください。しょっちゅう登っているのがわかるはず。
そんな私が愛用する登山ウェアが、マムート。
現在、使っているハードシェルはアルトガイドハードシェルフーデッドジャケット。
ぶっちゃけ、値段は高い・・・。たっけぇえよ!マムート。
でもね、結論的には、とっても気に入ってます。
ただし、パーフェクトってわけじゃない。これから買うなら気をつけたほうが良いこともある。
その正直なレビューをしていきます。
【レビュー】アルトガイドハードシェルフーデッドジャケット|MAMMUT
MAMMUT アルトガイドハードシェルフーデッドジャケット|見た目
公式の写真だけだと、リアルな感じがイマイチわからないですよね。実際の写真がこちらです。
ちなみに、毎週のごとく山へ着ており、10回以上は洗濯した状態です。
アウトドアウェアにありがちな、光沢、テカテカ感がありません。
MAMMUT アルトガイドハードシェルフーデッドジャケット|メリット
メリットと思ったことは・・・
メリット
- カッコいい テカテカしていないので街着にも使える
- 人とかぶらない
- カラーがマムート独自で「ちょっと違う」というオシャレ感。
- 耐久性が高い ヘタレない、こすれても破れない、毛玉つかない。
- 体温調整しやすい (1)袖のベルクロ(2)脇のベンチレーション(3)フロントジッパー(4)裾の閉まり具合はドローコードで調整可
- ⑤により、脱ぎ着せず着っぱなしで行動できて、時間短縮できる。
- 防水性・撥水性が十分 嵐に耐える最上級レベル
- フードがかぶりやすい ヘルメットの上からかぶれるサイズなので、フロントジッパーをおろさないとかぶれない・・・なんてことがない。休憩時にかぶるだけでも温かい。
- 値段相応のクオリティ
- 秋~春の登山に使える。夏は高山なら使えるかも。
マムートは、かっこいい。このハードシェルは街着にも使えるデザインです。
色は「brick」で和訳すると「レンガ」。オレンジではないしピンクでもない。日本っぽくない色合いが、ちょっと周りと違う感じでかぶらないし、オシャレかと思います。
例えばmont-bellでは、赤とか青とかオレンジとか、発色が際立っているカラーが多い気がします。
それが好きな人もいるでしょうけれど、私はマムートが好みです。
ちなみに、マムートは商品によって用途が分けられていますが、アルトガイドハードシェルフーデッドジャケットは「MOUNTAINEERING」。
つまり、ハードな登山にも使えるよってことです。
3レイヤー構造なので、耐久性・防水性・撥水性が十分で、体温調整もしやすい。大雨・嵐・雪、なんでもござれのハードシェルです。
「オシャレは我慢」ではない。アルトガイドハードシェルフーデッドジャケットは、機能性もオシャレも両立してくれています。
まあ、見た目の好みは人によって違うけどね。
MAMMUT アルトガイドハードシェルフーデッドジャケット|デメリット&注意点
じゃあ、メリットばかりかというと、それは嘘になります。
これからアルトガイドハードシェルフーデッドジャケットを買うなら気をつけたほうが良いこともある。
難癖をつけるようでもありますが、デメリットを箇条書きしておきます。
デメリット&注意点
- フロントジッパーは、開け閉めに力が少し必要。
- 収納袋はついていない。携行したいなら収納袋を買ったほうが良い。
- ゴアテックスではない。
- 「アジアンフィット(AF)」モデルではないので大きめサイズ。サイズ選びは要注意。
- 洗濯を繰り返すと、撥水性はなくなる。
ジッパーはすべて止水ジッパー。水が入ってこないメリットがある一方、開け閉めに力がいるのは、止水ジッパーあるあるです。これはやむを得ない。
収納袋はついていないので、携行するには何か用意したほうが良いです。たたんでザックに入れても良いでしょうけど、汚れちゃったりするからね。
素材はゴアテックスではなく、「3-layer Mammut DRY Tour Sustainability」とマムート独自の素材です。
それゆえ、コストダウンできているし、ゴアテックスのシャカシャカ音は軽減できている。
耐水圧20000 mmなので嵐にも耐えるレベル。でも、ゴアテックスにこだわる人には向かないですね。
- 300mm 小雨に耐える
- 2,000mm 中雨に耐える
- 10,000mm 大雨に耐える
- 20,000mm 嵐に耐える
あと、このハードシェルは、アジアンフィット(AF)のモデルではなく「グローバルモデル」ですので、サイズが大きめです。

出典:マムート公式サイトより
アジアンフィットのモデルよりも、1サイズはアップしませんが、ちょっとサイズアップしている印象かな?
私は身長175㎝くらいで、細身体形。UNIQLOだとMかL。マムートではM(アジアサイズL)を着ています。このハードシェルもMを買いました。
アジアンフィットモデルのMよりは、サイズが大きいですので、使い方や人によっては1サイズ下げたほうが良いでしょうね。
私は、冬の登山でも使うつもりだったので、ちょうど良いです。ベースレイヤー、ミドルレイヤーの上に余裕をもって着れます。
”撥水性”は、ゴアテックスのウェアも同じですが、永続的ではありません。このハードシェルも同じで、10回ほど洗っていると、水をはじかなくなりました。
”防水性”は損なっていないので、水が中にしみこんだりはしないんですけどね。「シェルの表面が濡れている」という状態にはなります。
すると、水が膜になって、透湿性が落ちちゃうんですね。するとどうなるかというと・・・
撥水しなくなる → 透湿しなくなる → 服の中で結露が起きて、中から濡れだす
私にも経験があるんですが、レインウェアを着ているのに服の中が水でしみてきました。
「なんでや!」と思っていろいろ調べていたら、こちらの記事に「結露」が原因と書かれています。
まさにその通りでした。クレームを入れる前に、メンテナンスであります。
メンテナンス方法はゴアテックス素材だろうが、マムートの独自素材だろうが一緒のようなので、やっていきましょう。面倒だけどね。
洗濯と乾燥機。
それでも撥水性が戻らなくなれば、撥水剤の出番。私は対策として、こちらを使ってメンテナンスしました。
まとめ
デメリットや注意点はあれど、メリットがたくさん。
価格はけっこうしますが、価格に見合ったクオリティ。海外品だからムダに高いってわけじゃないですね。かっこいいし、機能性も抜群です。
公式サイトのアピールに偽りなし。
ちょっとしたハイキングから、本格的な登山、街着にも幅広く使えるオールラウンドなウェアですね。
買うなら、公式サイトオンラインショップよりも、楽天市場やAmazonが良いです。理由は値段が安いから。見比べてみてください。
私は公式サイトで買ってしまい、損しました。。。
MAMMUT|アルトガイドハードシェルフーデッドジャケット|仕様
このAlto Guideは,機能性の高いオールラウンドジャケットをお探しの方にお勧め。デイハイクから初めてのマウンテニアリングまで幅広く使え,さまざまな天候に対応します。100%ポリアミド製の伸縮性のある高品質3レイヤーMammut DRY Tour素材が優れた通気性・防水性を確保。バイオベースのメンブレンは再生可能なヒマシ油を使用し,PFCフリーの防水加工を施しています。バックパックを装着したままでも使えるフロントポケット,補強ひさし付きのヘルメット対応フード,クライミングハーネスにアクセスしやすい2-wayジッパーなど数多くの機能を搭載。耐摩耗性に優れ実用的でしかもエココンシャスなこのジャケットは,山岳ツアーやハイキングツアーなど山岳スポーツに最適です。
・縫製パターン: Regular Fit
・Breathability: 20.000 g/m?/24h
・耐水圧: 20000 mm
・重量: 472 g特徴
・ヘルメット対応フード
・防滴フロント ジッパー
・防滴ジッパー付き胸ポケット1つ
・クライミングハーネス対応,防水ジッパー付きフロントポケット2つ
・マット仕上げの撥水性YKK Vislon(R) 2-way ジッパーによる脇下のベンチレーション
・ベルクロ仕様の袖口付きの立体裁断の袖
・裾幅はドローコードで調整可能
引用元:マムート公式サイト
素材&テクノロジー
・裏地 (B2B): 100% Polyamide
・Denier (main material): 40Dx40D
・Membrane (B2B): 100% Polyurethane
・Main Fabric 1 – 面材料 (B2B): 100% Polyamide
・Mammut Dry Tour
・Main Fabric 1 (B2B): 3-layer Mammut DRY Tour
Sustainability
・bluesign(R) PRODUCT
・Fair Wear
・PFCフリー耐久撥水(DWR)加工
引用元:マムート公式サイト
コメント